賑わうサイノカミ
こんにちは、チカです。
11日は、チカ家の町内で小正月行事の「サイノカミ」がありました。
天気がよかったので、両親と行って来ました。
サイノカミとは、竹やワラなどで作ったやぐらに、各家庭から持ち寄ったお正月のお飾りや前の年の御札、ダルマや書き初めなどをくくり付け、年男と年女が火をつけて燃やす小正月の行事です。
当町内のサイノカミは昔から、町内に在る某神社の境内で行われています。
母がお嫁に来るまえからだそうなので、歴史は古いのでしょう。
10時少し前に着くと、「えっ?!早い!」10時点火のはずなのに、既に燃え盛っていました。
もうもうとあがる煙。舞う火の粉に、周りは住宅街なのでちょっと心配になっちゃいます。
この神社には鳥居が3つありまして、そのうちのうち一つ、社殿前の鳥居に、竹を組んで茅と笹で編まれた茅の輪(ちのわ)が置かれ、この輪をくぐって参拝します(茅の輪くぐり)。
★茅の輪くぐりは、上越地域ではとても珍しく、おそらくこの神社しか行われていないと思います。
サイノカミといえば、スルメやお餅などを火にかざして焼いて食べますが(無病息災を願う)、当町内のサイノカミでは、持参しなくてもいいようにと、竹にくくりつけたスルメが境内で売られているんですよ(笑)。
たくさんの人が買い求めて、スルメをサイノカミの火で炙っていました。
チカ家もスルメを買って、炙って食べました。
他にも、みかんと、杵をふるって搗いたお餅で作ったお汁粉が無料配布されていました。
串に刺した玉こんにゃくも安価で売られていて、毎年子どもたちがたくさん来て大賑わい。
大人は、竹筒をコップ代わりにしてのお神酒です。スルメを肴に、境内は立ち飲み屋に。
新年の挨拶がそこかしこで聞かれました。
これらのサイノカミの世話は、長年氏子の会が取り仕切っています。
みなさん顔が真っ赤で(笑)、楽しそうに嬉しそうにやっておいででした。
写真をご覧いただいてお分かりのように、今年のサイノカミは雪がまったく無くて拍子抜けしましたが、火事を起こすこともなく、無事に終わりました。
焼いたスルメとみかんを持ち帰り、留守番していた祖母と一緒に食べて、家族の一年の健康を祈りました(^-^)。
★『稔りの田から食卓へ』おいしい有機栽培米コシヒカリをお届けします 【(有)内山農産】
ディスカッション
コメント一覧
チカちゃん
こんばんは・・
チカちゃんのところは、さいの神があるのですね。
やっぱり、さいの神がなくては・・ね。
そうそう、スルメや餅を焼きます。
おしるこもあるのですか、楽しそう。
懐かしいです・・。
この辺では、ないのですよ。
子供には、大切な行事だと思いますね〜。
こんばんは
阿含の火祭りみたいですね
おはようございます
私のブログでリンクを貼ってあります、チカさんと同じ新潟のとうふ屋さんのブログも「サイノカミ」でした
山梨ではどんど焼きの名称です
スルメを一緒に焼くのですね!!
山梨は丸くした団子を木の枝に付けて火の中に入れるだけです
名称もそうですが、内容までその地方によって行い方が違いますね
面白いです!
チカさん、お早う!
え!10時に点火ですか。それは早い。
一体何時から準備すぬのでしょうね。
8時かな。当方は午後3時です。田んぼが会場。
多分、火災が心配ですから風が出ない内に完了して後片づけ・・・の配慮からかな。
今年は当番班なので準備から参加でした。
「賽の神」と言います。
おはようございます。
私の部落ではサイノカミと言う人が多いです。
寒い日にさいの神の火はとても温かいですよね♪
おしるこも美味しそうです(*^ー^*)
おはようございます。
>やっぱり、さいの神がなくては・・ね。
もちこさんのところは無いのですか?
市内のとある住宅街では、サイノカミを行う場所がなくなってしまって、
やむなくやめてしまった、というところがあるみたいです。
>そうそう、スルメや餅を焼きます。
みなさんこぞって火にかざしてますよね。
>おしるこもあるのですか、楽しそう。
搗きたてのお餅のお汁粉なんで、毎年大人気です。
>この辺では、ないのですよ。
>子供には、大切な行事だと思いますね〜。
それは残念。寒いから嫌な気持ちもありましたが、
おしるこは食べられるし、子供心にも一つの区切りみたいなものでした。
おはようございます
ハッピーマンデーとかで、15日がお休みで
なくなってしまったので、毎年日が違います。
うちの氏神様は、18日の予定です。
お酒を飲みながらの、さいの神。
たのしそうでいいなあ。
天気もよくて、よかったですね。
おはようございます。
>阿含の火祭りみたいですね
新聞の折込チラシか何かで宣伝を見て以来、
阿含の火祭りも気になっています。
すっごく迫力があるみたいですね。
おはようございます。
>チカさんと同じ新潟のとうふ屋さんのブログも「サイノカミ」でした
>山梨ではどんど焼きの名称です
どんど焼きも聞いたことがありますね。
”どんど”ってどういう意味だろう、と気になっちゃいます。
>スルメを一緒に焼くのですね!!
>山梨は丸くした団子を木の枝に付けて火の中に入れるだけです
焼いたお団子は食べるのでしょうか。
それはそれで美味しそうです^^
>名称もそうですが、内容までその地方によって行い方が違いますね
狭い島国ですが、それぞれに独特の文化が存在していますよね。
こんにちは。
>私の部落ではサイノカミと言う人が多いです。
上越はサイノカミと呼ぶのが一般的なんでしょうか。
>寒い日にさいの神の火はとても温かいですよね♪
パチパチと燃える火はじんわり温まりますよね。
近づきすぎると熱いけど、みんな火に当たりながらお神酒を飲んだりお汁粉を食べたりしています。
>おしるこも美味しそうです(*^ー^*)
絶品です^^
こんにちは。
>え!10時に点火ですか。それは早い。
>一体何時から準備すぬのでしょうね。
何時からなんでしょう・・・準備したことないので知りません(^^;
うちのところは、氏子の会が取り仕切っているようなので。
>当方は午後3時です。田んぼが会場。
午後というところが多いんじゃないですかね。
内山農産の小泉も、午後からだったそうです。
>多分、火災が心配ですから風が出ない内に完了して後片づけ・・・の配慮からかな。
後始末も気をつけなければなりませんよね。
>今年は当番班なので準備から参加でした。
準備の方は大変だと思います。ご苦労様です。
こんにちは。
>ハッピーマンデーとかで、15日がお休みで
>なくなってしまったので、毎年日が違います。
ハッピーマンデー?聞きなれない言葉です。
現代人の都合に、行事を合わせないと続かないということでしょうか。
桑取なんかは、きちんと14,15日に小正月行事をやるみたいですが。
>うちの氏神様は、18日の予定です。
一週間ずれるんですね。
東本町のとある町内も、18日と聞きました。
>お酒を飲みながらの、さいの神。
>たのしそうでいいなあ。
真っ赤な顔をされている方が大勢いました^^
天気もよくて、よかったですね。
こんちわ〜^^
静岡にも似たような行事ありますが
お餅を焼くだけで
するめイカは焼かないですねぇ^^
そちらのほうが御神酒とやるには
よさそうですね^^
こんにちは。
>静岡にも似たような行事ありますが
>お餅を焼くだけでするめイカは焼かないですねぇ^^
スルメを焼くのは、日本海側だから?と思ってしまいました。
真相は不明ですが・・・。
>そちらのほうが御神酒とやるには
>よさそうですね^^
良い肴になりますよね〜。
お神酒は無料だし(^^;
こんばんわ。
そちらではサイノカミと言うんですね。
長野県では、ほとんど「どんど焼き」
で、塩尻市ではなぜか「三九郎(さんくろう)」
言葉の意味は知りません。聞かないでね(^_^;)
そして、柳の枝の先に「繭玉」(繭の形に丸めた団子)を付けて焼きます。
p.s. コメントありがとうございます。
内山農産チカさん
こんばんは!
>11日は、チカ家の町内で小正月行事の「サイノカミ」がありました。
静岡市内では大きな神社がそのようなことをしております。
町内では今までやったことないと思うなぁ〜!!
「輪くぐり」はありますよ(∩.∩)
>大人は、竹筒をコップ代わりにしてのお神酒です。
寒いからだがアルコールで温かかくするんですね
(*^-^*)
こんにちは!サイノカミと言う行事なんですね!
こちらのどんど焼き(どんどん焼き)に煮ておりますね。
地域によっていろんな行事があるんですね!勉強になります〜
外で炙って食べるスルメ美味しそうですね!
こんばんは。
>長野県では、ほとんど「どんど焼き」
どんど焼きという名前は子どもの頃から知っていました。
やっぱりお隣の県だからでしょうか。
>塩尻市ではなぜか「三九郎(さんくろう)」
なんで?!やっぱり聞きたくなってしまいます。
>柳の枝の先に「繭玉」(繭の形に丸めた団子)を付けて焼きます。
焼いた繭玉は食べるのでしょうか。
>p.s. コメントありがとうございます。
こちらこそ初めてコメントいただいてから、年をまたいでしまったすみませんでした。
こんばんは。
>静岡市内では大きな神社がそのようなことをしております。
>町内では今までやったことないと思うなぁ〜!!
町々ではやらないのですか?火事の危険もありますしね。
>「輪くぐり」はありますよ(∩.∩)
これの方が、上越では珍しいんですよ。
この神社しか、おそらくやっていないはずです。
>寒いからだがアルコールで温かかくするんですね
(*^-^*)
大人はこれが楽しみといっても過言ではないのでは(笑)
こんばんは
>こちらのどんど焼き(どんどん焼き)に煮ておりますね。
どうしてこんなに名前が違うのでしょう。
ちょっと不思議です。
>地域によっていろんな行事があるんですね!勉強になります〜
面白いですよね。
>外で炙って食べるスルメ美味しそうですね!
サイノカミの参加している人、ほとんどみんなスルメをしゃぶっているんですよ(笑)