チカのぶらり旅 桜探訪その4
こんにちは、チカです。
4月12日の出来事。
その後、東本町1丁目の高野麻屋さんに来ました。
今はもうご商売はされていませんが、昭和10年築という立派な町家を活かし、季節ごとに開かれる町家関連のイベントで、場所を提供されています。
昨日、「高田ならではのものがあった」、と言うのはこれ。
雪下駄です!お土産用のミニサイズ。可愛いでしょう?
横から見た、ミニ雪下駄。小さいながら、手が込んでいます。
一本歯の雪下駄は、雪が歯に食い込みませんし、防寒・防水のため、つま先は革で覆われています。(お土産用は布ですが)
江戸時代に高田藩の御用医が、雪道でも歩けるように発明したとか。
これらのミニ雪下駄を作られたのは、竹田亀治さんという職人さんです。
「豪雪の町、高田」の人々の冬場の生活を支えてきた雪下駄。
しかし、時代の移り変わりとともに、廃れていきました。
職人が次々と辞めていくなか、たった一人製作を続けられてきたのが、竹田履物店(東本町5丁目)の竹田亀治さん(90歳)。
「高田で唯一の雪下駄職人 竹田亀治さん86 (05/7/26)」(読売新聞新潟版)
しかし、その竹田さんも、今年3月31日を持って店を閉められました。
ご高齢のため、自信を持って売れる商品を作ることが出来くなったとご決断。
高田で200年以上続いた、雪下駄作りの技術が失われる、なんとせつない!
内山農産の先月のお便りで、この件を取り上げています。
お便りに載せるため、私もイラストを一枚描きました。ミニ雪下駄。
高野麻屋のミセ先には、わらぐつや農具、民芸品、町家関連のTシャツやチラシなども置いてありました。
畳に上がらせていただくと、懐かしや長火鉢。
チカ家も私が生まれる前、長火鉢を使っていました。今はもう無いようですが。
奥では、九谷焼の展示会が開かれていて、蒐集家の方が来場客に熱弁中。
印象的なグリーンの猪口。獅子が描かれた大皿2枚。
これらは高野麻屋さんのものでしょう、丑の置物と菊の陶器。
季節を感じる箸置きも。もちろん九谷焼ではありません。
懐かしく面白いものを見せていただいて、お店をあとにしました。
次は、本町2丁目のもちや菓子店さんへ、焼きたて団子を買いに行きました。
★『稔りの田から食卓へ』 "幸せと喜び"をあなたの食卓へお届けします
【農業生産法人 (有)内山農産】
ディスカッション
コメント一覧
内山農産のチカさん、こんばんは!
一つ歯の下駄とってもかわいらしいですね^^
職人さんの手作りなら愛情いっぱいでしょう♪
いつものチカさんのイラストも本当に素敵です^-^
ナカシマさん、こんにちは。
>一つ歯の下駄とってもかわいらしいですね^^
可愛いでしょう^^
>職人さんの手作りなら愛情いっぱいでしょう♪
なんとか、雪下駄を後世に残そうと、考え出されたそうです。
>いつものチカさんのイラストも本当に素敵です^-^
ありがとうございます。
おばんでーす。 昼はコンチワかな ?
懐かしいですね、 下駄の前や草履の前にこのカバーをつけて雨の濡れを防いだものですよね、お姑ちゃんも幾つも持っています。何しろ若いころは着物ばかりだつたので ・・・ 私は着物は苦手ですが
そして子供のころ普通の二枚歯の下駄の間に雪が入りコロコロと高くなりその都度下駄を脱いで雪を叩き落としましたけど一枚歯なら !!
いいですねー 一枚歯は雪のためでしたか すごーい
おばんです
雪下駄かわいいなと思ったのですが
イラストが又、エイです
こんばんわ。
雪下駄。初めて知りました。
「時代の流れ」と言えばそこまでですが、
やはり伝統工芸が失われるのは寂しいですね。
つま先が覆われた下駄は見た事があります。でも1本歯では無かったと思います。かわいらしいですね。
時代の発明品ですね。
チカさん
こんばんは
雪下駄は初めて見ました。
履いた事もありません。
雪国の文化なんですね♪
スッペ(藁靴)は我が宿にもありますね。
しまい込みましたが♪
かまくらにピッタリの衣装♪
本日はオートクチュールのお知らせです。作品は2点 素材 こしひかりの藁デザイン かなりお年のおじいさん機能 かまくらの前で記念撮影女性、お子様向けに仕上げてございます♪絞り込んだらレンズの汚…
チカさん こんばんは。
雪下駄かわいいですね。
作れる職人さんがいなくなるのは切ないですね。
時代が変わるのは仕方がありませんが
大切なものが失われるのは悲しいですね。
どなたか若い方が
志を受け継いでくれるといいのですが。^^;)
おはようございます。
高野麻屋のミセ先には、いろいろなものが
ありますね。雪下駄子供の頃見たことあったような
気がします。でも1本だったか?
わらぐつも・・・・。
今では 民芸品になってしまうんでしょうね。
>お便りに載せるため、私もイラストを一枚描きました。ミニ雪下駄。
雪下駄についているウサギの毛皮(?)が
あったかそうで
愛情を感じますね
こんにちは
竹田さんもやめられたのですね。
ミニチュアをつくることで、手造りが
継承されていたわけですが、それも終わり。
ひとつの時代が、終わったのですね。
仕方ないとはいえ、悲しいことです。
大きい靴下さん、こんにちは
>下駄の前や草履の前にこのカバーをつけて雨の濡れを防いだものですよね、
>お姑ちゃんも幾つも持っています。
お姑さんもお持ちでしたか^^
>何しろ若いころは着物ばかりだつたので >・・・ 私は着物は苦手ですが
私も祖母も若い頃は着物だったようです。
いまだにたんすにたくさん入っています。
>子供のころ普通の二枚歯の下駄の間に雪が入りコロコロと高くなり
>その都度下駄を脱いで雪を叩き落としましたけど一枚歯なら !!
>いいですねー 一枚歯は雪のためでしたか
便利でしょう?
江戸時代に考え出されたようです^^
加藤先生、こんにちは。
>雪下駄かわいいなと思ったのですが
>イラストが又、エイです
ありがとうございます^^
雪下駄、かなり想像で描いておりました。
サンクリーン塩尻さん、こんにちは。
>雪下駄。初めて知りました。
今は見ない履物ですからね。
>「時代の流れ」と言えばそこまでですが、
>やはり伝統工芸が失われるのは寂しいですね。
はい、とてもせつないです。
ティンカーベルさんこんにちは。
>つま先が覆われた下駄は見た事があります。
>でも1本歯では無かったと思います。かわいらしいですね。
一本歯は高田のオリジナルですね。
>時代の発明品ですね。
ええ^^
江戸時代の御用医、素晴らしいです^^
かいりさん、こんにちは。
>雪下駄は初めて見ました。
>履いた事もありません。
>雪国の文化なんですね♪
雪国の町ならではの文化でしょうね。
魚沼にはないんですね。
>スッペ(藁靴)は我が宿にもありますね。
>しまい込みましたが♪
冬になったら活躍なんですか?
ぽてちよさん、こんにちは。
>雪下駄かわいいですね。
でしょう^^
>時代が変わるのは仕方がありませんが
>大切なものが失われるのは悲しいですね。
今すでに雪下駄を持ってらっしゃるかたは、
大切にしていってほしいと思います。
>どなたか若い方が
>志を受け継いでくれるといいのですが。^^;)
名乗り出る方はいなかったようです。
これだけでは食べていくのが難しいんでしょう。
くまこうさん、こんにちは。
>高野麻屋のミセ先には、いろいろなものが
>ありますね。
面白かったです^^
>雪下駄子供の頃見たことあったような気がします。でも1本だったか?
大潟なら見たことがおありかもしれませんね。
>わらぐつも・・・・。
>今では 民芸品になってしまうんでしょうね。
ええ、民芸品でしょうね。
お助け爺さん、こんにちは
>雪下駄についているウサギの毛皮(?)が
>あったかそうで
>愛情を感じますね
何の毛を使っているんでしょう?
さすがにそこまでは分からないです^^;
でもおっしゃるとおり、暖かそうですよね^^
コーチャンさん、こんにちは
>竹田さんもやめられたのですね。
ええ、ショックでした。
>ミニチュアをつくることで、手造りが
>継承されていたわけですが、それも終わり。
ふつうの雪下駄が売れなくなり、苦肉の策で生み出されたのがミニチュアですからね。
>ひとつの時代が、終わったのですね。
>仕方ないとはいえ、悲しいことです。
終わってしまいました。
上越もすっかり雪が少なくなりましたし、
寂しさを感じます。