温湯種子消毒
こんにちは。
お米 通販の新潟コシヒカリ農家「内山農産」のスタッフ、チカです。
種籾の脱芒(だつぼう)と選別を終えて、今日から種籾の消毒作業を始めました。
「温湯種子消毒(おんとうしゅししょうどく)」という方法です。
種籾を60度のお湯に10分間浸すことで、病気や虫の発生を抑制します。
農薬は使わず、安全な方法で消毒をします。
有機栽培米はもちろんのこと、特別栽培米や慣行栽培のお米でも、種子消毒には農薬を使いません。
ボイラーでお湯を沸かし、種籾をネットに入れておきます。

タイマーをセットして、種籾をお湯に沈めます。

種籾一粒一粒がきちんと消毒されるように、間隔を空けてお湯に浸けます。

60度のお湯に10分間。

10分経ったら、種籾を引き上げます。

しばらく水を切って。

冷たい水に入れて、種籾の熱を冷まします。

粗熱を取ったら、一度出して水を切り、あらためて冷水に約10日間浸け、水を吸わせます。
これで冬眠していた種籾がバチーッと目覚めます!
ディスカッション
コメント一覧
おはようございます
新年度を待たずに、米作りの方が先にスタートですね。
種籾の温水消毒、今年は10分でしたね。
昨年の記事では、9分でした。
また新しいノウハウが、来ているのですね。
続けているブログでは、こんな楽しみ方も出来ます。
自分のブログも、ちょくちょく振り返っています(笑
水まわりリフォームの蛇口まん内藤さん、こんにちは。
>新年度を待たずに、米作りの方が先にスタートですね。
はい、いつもそうなので、年度の区切りの実感がないです笑
>種籾の温水消毒、今年は10分でしたね。 昨年の記事では、9分でした。
そのとおりです。
今年は10分くらいのようです。
>続けているブログでは、こんな楽しみ方も出来ます。 自分のブログも、ちょくちょく振り返っています(笑
昨年はどうだったかな?って自分のブログを振り返りますよね笑