竹ぼうき水田除草器の修繕
こんにちは。
お米 通販の新潟コシヒカリ農家「内山農産」のスタッフ、チカです。
うだるような暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
こちら新潟県上越市も連日真夏日となっています。
事務所では扇風機がフル回転しております。
エアコンはまだ点けていません(笑)。
4年前に自作して、除草作業で使っている「竹ぼうき水田除草器」。
ハードな仕事で痛んできたので、新しい竹ぼうきを買ってきて、修繕することにしました。

竹ぼうきを分解し、バラした竹枝の長さをそろえて、古い竹枝と一緒に角材に挟みます。

竹枝を角材でしっかり固定して、ネジで留めます!

切り落とした竹ぼうきの柄の部分も無駄にはしません。
竹ぼうき除草器の持ち手に利用します。こちらもネジで固定します。

竹ぼうき水田除草器の修繕完了!!

後ろ手に柄を持ち、水田の中を引っ張りながら歩くと、竹枝に雑草が絡みついて抜けます。

有機栽培米の田んぼのハードな除草作業、竹ぼうき水田除草器で頑張ります!
なお、竹ぼうき水田除草器の作り方はこちらを参考にしてみてください(^-^)
ディスカッション
コメント一覧
水田の除草作業(竹ぼうき水田除草器)
こんにちは、チカです。昨年より13日も早く、新潟県は梅雨入りとなりました。これから雨続き、ジメジメとした毎日になるかと思うと、若干憂鬱ではありますが、それ…