お米通販の新潟コシヒカリ農家|美味しいお米を作り求めて800年の「内山農産」

  • マイページ
  • カート
  • メニュー

お米のオススメ保管方法

HOMEお米のオススメ保管方法

夏場のお米の食味低下について

初夏以降、蒸し暑くなってきますと、お米の食味低下や、虫の発生が心配されるようになってきます。(食味低下の主な原因は、お米の酸化と水分の減少)

ただでさえ暑くて食欲がないのに、ご飯が美味しくないなんて、嫌ですよね。
そこで、暑い時期でも、できるだけお米の美味しさを保つことができる、お勧めの保管方法をご紹介します!

オススメの保管方法

温度・湿気が低く(15度以下)、日光が当たらない暗い場所で保管して下さい。
一番のオススメは冷蔵庫の野菜室です。
特に夏は、出来れば冷蔵庫の野菜室で保管して下さい
冷蔵庫内では、虫が発生することはまずありませんし、お米の鮮度も保てて美味しさが持続します。
ただし、冷蔵庫内の冷気の噴出口側にはお米を置かないようにして下さい。(お米が結露してカビが生えることがあります)

米袋を開封した後は、必ず密閉できる保存容器に移し替えて下さい
米袋の口を縛った状態で保管すると、虫が侵入したり、鮮度が落ちてしまいます。

③ 冷蔵庫で保管する場合は、冷蔵庫用の米びつや蓋付きのプラスチック容器、チャック付きのビニール袋、水洗いして完全に乾かしたペットボトルなどをオススメします。
また、お米の出し入れは素早く行なって下さい。温度差によりお米に結露が生じ、カビが生えてしまうことがありますのでご注意下さい。

保存容器が空になったら、お米をつぎ足しをせず、空になる度に洗う、もしくは清潔な布で拭き、しっかり乾燥させてからお米を入れて下さい
※古いお米や容器に付着したヌカやゴミにも虫が発生しますので、つぎ足しは厳禁です。

冬は2ヶ月以内(暖房が効いていない場所で)、春秋は1ヶ月、夏は2~3週間以内に食べきれる量での購入をおすすめします。
あまり長く保管しておくと、お米の味が落ちていたり、虫がわいてしまうことがあります。
※真空パック包装は、涼しくて暗い場所であれば、半年近くは保管が可能です。

お米の近くに臭いが強いものを置かないで下さい。臭いがつくことがあります。

5月頃から9月中旬までの夏期限定サービスで、真空包装レーベントクラフトパック対応を実施しています。
◎真空包装対応について
5kg入りを2袋以上のご注文された場合、2袋目以降は鮮度を保つため真空包装をしてお届けします。(1袋目は真空包装ではありません)
◎レーベントクラフトパック対応について
25kg入りをご注文の場合、長期保存用の「レーベントクラフトパック」でお届けします。
レーベントクラフトパックは、「変質を防ぐ」「うま味が長持ち」「虫がつかない」「水分の変動を防ぐ」という4つの利点がある、長期保存用・品質保全防虫米袋です。

◆お米に虫が発生してしまった場合の対処方法については、こちらをご覧下さい⇒「お米に虫が発生してしまったら?」

お米のとぎ方・水加減・蒸らしなど、おいしいご飯を炊くための6つのポイントを紹介します。

1.お米をキチンと計る

お米は、炊飯器に付属の計量カップ(180ml)ですりきりで計ります。
同じカップで水加減も計ります。

キチンとお米を計ることが、おいしいご飯を炊くための第1のポイントです。

2.手早くリズミカルにお米を洗う

お米は手早く洗いましょう
最初はたっぷりの水で数回軽く混ぜるようにして手早く洗い、すぐ水を捨てます。
あとは2~3回水を替えて、やさしく洗います。
最後は水気をキチンときりましょう。

※力を入れ過ぎたり、ザルを使ってとぐと、お米が割れてしまうことがありますので、ご注意ください!
なお、洗い過ぎも美味しく炊きあがりませんので、手早く力を入れ過ぎないように洗って下さい。

※玄米の場合は、手のひらで玄米をすり合わせるようにして米の表面に傷をつけると(もみ洗い)、水を良く吸ってやわらかく炊き上がります。

3.大切な水加減をキッチリと

ご飯のおいしさを左右する水加減
できればお米を計量した同じカップで、キッチリと水加減をしましょう。

おいしいご飯を炊くための水加減は、お米の容量に対して、白米は1.2倍の水量玄米は1.5倍の水量新米(白米)は1.1倍の水量が標準です。
やわらかめに炊きあがった場合は水を少なめに、かための場合は水を多めに調整してみてください。

※一般的に水加減は炊飯器の目盛りどおりでもOKですが、新米はやわらかめに炊きあがる可能性が高いですので、水量は少なめにしたほうがおいしく炊きあがります

4.ふっくらご飯のためにお米に充分水を吸わせる

ふっくらしたご飯を炊くコツは、お米に充分水を吸わせることです。
水温によって多少異なりますが、夏なら30分、春秋は1時間、水温の低い冬は2時間は水に浸しておきましょう。

※玄米の場合は、水を吸いにくいため、最低6時間以上(できれば一晩)は水に浸しておきましょう。

※夏場は、冷たい水で炊いたほうが美味しく炊き上がると言われています。

5.あわてず、さわがず、じっくり蒸らす

蒸らしは、自動炊飯器でもご飯をおいしく炊くポイントのひとつです。
蒸らし機能のない炊飯器の場合は、スイッチが切れた後、そのまま10~15分程おいてください。

これは、最終的にご飯粒の水分を均一にするためで、もちろん途中でフタを開けることは禁物です。
蒸らしが充分でないと、ご飯全体が水っぽくなってしまいます。

6.しゃもじでほぐして、最後の仕上げ

蒸らしが終わったら、できるだけ早くご飯をほぐします

炊き上がってそのままにしておくと、ご飯が蒸れ固まってしまうことがあります。
釜の底の方からご飯粒をつぶさないように、大きく掘り起こすようにふんわり混ぜます
余分な水蒸気が逃げて、ふっくらとしたおいしいご飯になります。

最近はほとんどの家庭が自動炊飯器ですから火加減に注意する必要はありませんが、保温機能のない電気炊飯器の場合には、スイッチが切れてから3~4分後にもう一度スイッチを入れて釜の中の温度を上げ、ご飯の余分な水分を飛ばします。より一層香ばしく、ふっくらとしたご飯に炊き上がります。

夏場の虫の発生について

初夏以降、蒸し暑くなってきますと、コクゾウムシやノシメマダラメイガなどの、お米や食べ物に湧く虫の発生が心配されるようになってきます。

農薬や燻蒸剤を使用せずに栽培・貯蔵されたお米は、虫が発生する可能性が高くなりますが、虫が発生するということは、殺虫剤などの残留が無い、または少ないと考えてよいでしょう。
もちろん当社でも気をつけていますが、完全に防ぐことは難しく頭を悩ませています。

虫が発生してしまったお米を食べても衛生上問題はありませんが、決して気持ちのよいものではありませんよね。
そこで、お米に虫が発生してしまった場合の対処方法をご説明します!

虫が発生した場合の対処方法

  1. 糸を引いて固まっているお米は、目が粗いフルイでお米をふるって捨てて下さい。フルイがなければ、手ですくい、ひっかかるお米を捨てて下さい。
  2. 屋外(直射日光が当たらない明るい場所)で、お米を新聞紙などの上に広げて陰干しをし、虫がいなくなった頃合いをみて、お米を収納して下さい。
    ※直射日光を長時間お米に当てると、乾燥し劣化する恐れがあるため、長時間日光に当てるのはお避け下さい。
  3. 日光を嫌って這い出してきたコクゾウムシは、日の当たらないところに隠れようとしますので、ご面倒でも、つぶすか、または空き瓶などに水を張って沈めて下さい。
    ※廃油などがある場合は、よじ登ってくることができないので、なお良しです。
  4. 虫が発生した保存容器は、隅々までよく洗い、日光に当てて消毒して下さい。
    空になったらつぎ足しをせず、そのつど容器を洗って太陽光で乾かすと、虫の発生はかなり防げます。

★ニオイで虫を寄せ付けない、天然素材の防虫スティック、自然の虫除け「キハダの木(内皮)」も、虫除けに効果があると言われており、お米に一緒に入れていただくのをオススメしております。

5月頃から9月中旬までの夏期限定サービスで、真空包装レーベントクラフトパック対応を実施しています。
◎真空包装対応について
5kg入りを2袋以上のご注文された場合、2袋目以降は鮮度を保つため真空包装をしてお届けします。(1袋目は真空包装ではありません)
◎レーベントクラフトパック対応について
25kg入りをご注文の場合、長期保存用の「レーベントクラフトパック」でお届けします。
レーベントクラフトパックは、「変質を防ぐ」「うま味が長持ち」「虫がつかない」「水分の変動を防ぐ」という4つの利点がある、長期保存用・品質保全防虫米袋です。

◆お米に虫が発生するのを防ぐ保管方法については、こちらをご覧下さい⇒「お米のオススメ保管方法」

黒米について

黒米はナゼ黒い?

黒米(くろまい)には、アントシアニン系色素が含まれているため黒色を呈します。
この色素は玄米の皮の部分に含まれているため、完全に精米するとうるち米同様に白くなります。

アントシアニンとは・・・ポリフェノールの一種で、赤ワインやブルーベリーなどにも含まれています。

手軽にほんのり紫色のご飯

黒米は普通に炊飯できますので、家庭用炊飯器でお好きな割合にして白米との混合炊飯ができます。
入れるだけなので簡単に淡い紫色のご飯が楽しめます!

黒米の種類

古代米は他の品種に比べると収量が少なく、貴重なお米です。
我が家では古代米のうち、もち米品種の「黒米(紫黒米)」「さよむらさき」の栽培をしています。

保存方法

直射日光・高温多湿を避け、冷蔵庫で保管して下さい。
開封後は口をしっかり閉め冷蔵庫で保管し、なるべく早めにお召し上がりください。
開封前のものも冷蔵庫で保管していただければ、より安心です。

黒米のオススメ食べ方

黒米は入れるだけで簡単に色づきます!
着色ご飯や着色おこわ・黒米がゆなど、手軽に食べられます。
それ以外にもお餅やお菓子の素材などにも使えます。

炊き方はとっても簡単。現在お使いの家庭用炊飯器で、白米と同じ水加減で炊くことが出来ます!

白米と混ぜ、着色米飯に
  1. 白米を普通にとぐ。
  2. といだ白米に「黒米」を入れて、軽く水洗いします。
    (洗いすぎると黒米の色素が落ちてしまうため、水を注いで捨てるだけでOK)
    軽く洗った状態です
  3. 1時間半ほど水に浸しておきます
  4. 家庭用炊飯器で、白米と同じ水加減で炊く。炊き上がりは、まるでお赤飯のようです!
    左:黒米100% 右:黒米20%
  • ※ お手持ちの炊飯器によっては、硬めに炊き上がる事がありますので、その場合は水加減を調節してください。
  • ※ 着色おこわ(もち米黒米)も同様に炊くことが出来ます。
お好きな割合で混ぜてOK

例:白米1合+「黒米」大さじ1杯=淡い紫色
白米1合に対して、「黒米」を大さじ1杯程度(10%程度)で淡く綺麗な紫色に着色したご飯が炊き上がります。
※ 着色度はお好みで調節すればいろいろなパターンが楽しめます!

左:黒米100% 右:黒米20%

黒米がゆ
  1. 白米を普通にとぐ。
  2. といだ白米に「黒米」を入れて、軽く水洗いします。(洗いすぎると黒米の色素が落ちてしまうため、水を注いで捨てるだけでOK)
  3. 1時間半ほど水に浸しておきます。
  4. 普通にお粥を炊く場合よりも多めに水を入れて炊く。(炊飯器のお粥炊き機能でも可)
お電話またはメールにて
お気軽にお問い合わせください。
お買い物ガイド

お支払い方法について詳しくはこちら

お支払い方法は、「代金引換」、「クレジットカード決済」、「銀行振込(先払い)」、「NP後払い(コンビニ・郵便局・銀行・LINE Pay)」、「ゆうちょ銀行の電信振替(先払い)」からお選びいただけます。

宅急便コレクト

コンビニ後払い

配送・送料について詳しくはこちら

ヤマト運輸(クロネコヤマト)で配送しております。
お届け先1件ごと、お荷物1箱ごとに送料がかかります。 詳しくは送料(料金表)をご覧下さい。
※お荷物1箱の重さは、25kgが上限となります。商品重量合計が25kg以上のご注文は、複数個口での発送になりますが、その場合は箱数に応じて送料がかかります。

返品について詳しくはこちら

【お客様のご都合による返品】
食品のため、原則として、お客様のご都合による商品の返品・交換はお受けできません。
【不良品・品違いによる返品】
不良品やご注文と異なる商品が届いた場合は、商品到着後5日以内にご連絡の上、着払いでご返送下さい(返品送料は弊社負担)。速やかに替わりの商品を発送いたします。万一在庫がない場合は返品・返金を承ります。